普及版 字通 「儼」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音] ゲン
[字訓] おごそか・つつしむ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は嚴(厳)(げん)。〔説文〕八上に「頭を昂(たか)くするなり」とあり、儼荘の儀容をなすことをいう。また「一に曰く、好き皃なり」とする。嚴は鬯酌(ちようしやく)の象である敢に従い、敢(つつし)む意。(けん)は、祝詞の器を並べ、神を迎える。その儀容を儼という。〔礼記、曲礼上〕「儼として思ふが(ごと)くせよ」とは、祭るときの心意をいう。敢・(げん)・嚴・儼は一系の字である。

[訓義]
1. おごそか、つつしむ、つつしむさま、よいさま。
2. 頭をあげる。

[古辞書の訓]
名義抄〕儼 オロソカナリ・オロソカニ・シヅカナリ・イツクシ・ヨキカホ・ウヤマフ・アフク・ホノメク・ウルハシ・カシコマル

[熟語]
儼恪儼兮儼乎儼若・儼然儼束儼存

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む