元乗物町元地(読み)もとのりものちようもとち

日本歴史地名大系 「元乗物町元地」の解説

元乗物町元地
もとのりものちようもとち

[現在地名]千代田区鍛冶町かじちよう一丁目

今川橋いまがわばし埋立地の北に位置する町屋で、日本橋から筋違すじかい御門に通じる道筋(中山道)を挟んだ両側町。東は元乗物町兵庫もとのりものちようひようご屋敷、北は町会所付まちがいしよつき請負地など。今川橋の西側を主水もんと河岸、東側を材木ざいもく河岸と俗称していた(御府内備考)。明暦三年(一六五七)新添江戸之図では「かち町」の南に「のり物町」とみえる。寛永江戸図でも「のりもの丁」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む