小麦粉の皮で小豆(あずき)のつぶし餡(あん)をくるみ、銅板で焼いた菓子。江戸時代後期、江戸・神田今川橋付近で屋台売りしたので今川焼の名がついた。略して今川ともいう。広義にはまんじゅうの部類に入る駄菓子。当初は銅板にごま油を引き、銅の輪をのせて小麦粉を水に溶いたものを注いで皮とし、餡を入れて上から皮をかぶせ、打ち返し焼いた。のちには凹面に文様をつけた銅板、鉄板にかわった。「たちまち焼ける今川焼」と桶狭間(おけはざま)の戦いをもじったキャッチ・フレーズは昭和初期まで使われ、下町の人気者だった。寒風の吹くころは街頭の風物詩でもある。焼き型により呼び名はいろいろで、太鼓焼、大判焼、魚形のたい焼などがある。
[沢 史生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新