すべて 

元字銭(読み)げんのじせん

精選版 日本国語大辞典 「元字銭」の意味・読み・例文・類語

げんのじ‐せん【元字銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代通用の寛永通宝一文銭の一種裏面上部に「元」の字が鋳出されているもの。寛保元年(一七四一)に摂津大坂の高津銭座鋳造のもの。元文五年(一七四〇)に鋳造を許され、元文を表わす「元」字を裏面に付けたが、鋳造開始は翌年の寛保元年になったといわれている。元字寛永。
    1. [初出の実例]「撰て置く元の字銭も旅功者」(出典:雑俳・かざし草(1792))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む