精選版 日本国語大辞典 「元字銭」の意味・読み・例文・類語 げんのじ‐せん【元字銭】 〘 名詞 〙 江戸時代通用の寛永通宝一文銭の一種。裏面の上部に「元」の字が鋳出されているもの。寛保元年(一七四一)に摂津大坂の高津銭座鋳造のもの。元文五年(一七四〇)に鋳造を許され、元文を表わす「元」字を裏面に付けたが、鋳造開始は翌年の寛保元年になったといわれている。元字寛永。[初出の実例]「撰て置く元の字銭も旅功者」(出典:雑俳・かざし草(1792)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 受付/PC・データ入力/事務 人気の限定業務/映像 書類チェックなどの受付事務 4月開始 株式会社エージェント 大阪府 大阪市 時給1,700円 派遣社員 「一般事務」/履歴書不要/20代対象求人/フリーター歓迎/未経験歓迎/ネイル・ピアスOK 株式会社ウェルキャリア 千葉県 千葉市 月給21万500円~30万円 正社員 Sponserd by