元岩井町(読み)もといわいちよう

日本歴史地名大系 「元岩井町」の解説

元岩井町
もといわいちよう

[現在地名]千代田区東神田ひがしかんだ一丁目・岩本町いわもとちよう二丁目

岩本町の東に位置する町屋で、藍染あいぞめ川の北にある両側町。東は豊島としま町一丁目および同三丁目、北は横山よこやま町三丁目代地・元柳原もとやなぎはら六丁目・大和やまと町代地・豊島町二丁目。明暦三年(一六五七)新添江戸之図によると当地は清水寺・本泉ほんせん寺などの寺地であった。なお、寛永江戸図でも「天かくいん」「本ゼんじ」などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む