デジタル大辞泉
「元禄見得」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げんろく‐みえ【元祿見得】
- 〘 名詞 〙 歌舞伎で、見得の姿態の一種。荒事の演技で、左手で刀を握り、右の拳を後へあげ、左足を大きく踏みだした形。初代市川団十郎の創始したもの。「暫」「矢の根」などにみられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の元禄見得の言及
【見得】より
…《車引》の三兄弟が袋入りの傘を小道具にしてきまるのもその一つである。〈元禄見得〉は初世市川団十郎が工夫した見得。右手を水平にのばし,左の肘を曲げ,左足を大きく踏み出して,武勇の力を誇示した手法。…
※「元禄見得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 