元芳正楞(読み)げんぽう しょうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元芳正楞」の解説

元芳正楞 げんぽう-しょうりょう

?-? 室町時代の僧。
永享-享徳(1429-55)のころの人。京都建仁(けんにん)寺の蔵主(ぞうす)(経蔵管理者)でおわったが,四六文にすぐれ,五山文学者として知られた。信中以篤(しんちゅう-いとく),瑞巌竜惺(ずいがん-りゅうせい)らと交わりがあった。著作に「越雪集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む