デジタル大辞泉
「享徳」の意味・読み・例文・類語
きょうとく〔キヤウトク〕【享徳】
室町中期、後花園天皇の時の年号。1452年7月25日~1455年7月25日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうとくキャウトク【享徳】
- 室町時代、後花園天皇の代の年号。宝徳四年(一四五二)七月二五日疱瘡流行により改元。享徳四年(一四五五)七月、康正と改元。出典は「尚書」の「世世享レ徳、万邦作レ式」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうとく【享徳】
日本の元号(年号)。室町時代の1452年から1455年まで、後花園(ごはなぞの)天皇の代の元号。前元号は宝徳(ほうとく)。次元号は康正(こうしょう)。1452年(宝徳4)7月25日改元。陰陽道の「三合厄歳」(三合の厄)を理由として行われた。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名。関東では、1454年(享徳3)に鎌倉公方の足利成氏(しげうじ)(5代)が関東管領の上杉憲忠(のりただ)を暗殺したことをきっかけに、幕府・山内(やまのうち)上杉氏(関東管領家)・扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に与する勢力と、鎌倉公方(後に古河(こが)公方)に与する勢力が争う大規模な戦乱(享徳の乱)が発生した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「享徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 