元飯田町(読み)もといいだまち

日本歴史地名大系 「元飯田町」の解説

元飯田町
もといいだまち

[現在地名]千代田区富士見ふじみ一丁目・九段北くだんきた一丁目

ばん町・小川おがわ町などの武家地に囲まれた町人地。飯田町の町名徳川家康の入国直後この辺りに民家が一七軒あり、そのうち飯田喜兵衛が家康を案内した。家康は喜兵衛を当所の名主とし、飯田町とよぶように命じたことによるという(求涼雑記)。寛永江戸図には「いいだ町口」(田安御門)を出て右手、坂道沿いに「町や」があり、江戸時代初期より町屋敷が形成されていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む