デジタル大辞泉
「兄人」の意味・読み・例文・類語
しょうと〔せうと〕【▽兄▽人】
《「せひと」の音変化》
1 女からみて同腹の兄または弟をいう語。
「故母御息所の御―の律師」〈源・賢木〉
2 兄にあたる人。
「公世の二位の―に、良覚僧正と聞こえしは」〈徒然・四五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうとせうと【兄人】
- 〘 名詞 〙 ( 「背人(せひと)」の変化した語 )
- ① 女からみて同腹の兄、または弟をいう語。
- [初出の実例]「二条の后に忍びて参りけるを、世の聞えありければ、せうとたちのまもらせ給ひけるとぞ」(出典:伊勢物語(10C前)五)
- 「かのせうとの童(わらは)なる、率(ゐ)ておはす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ② 女からみて姉または妹をいう語。
- [初出の実例]「京極中納言の御むすめ、〈略〉民部卿の典侍(すけ)のせうとにてぞおはしける」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
- ③ 平安末期以降、男の兄弟。兄または弟をいう語。後にはもっぱら兄をさす。
- [初出の実例]「公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは」(出典:徒然草(1331頃)四五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 