日本大百科全書(ニッポニカ) 「兄磯城・弟磯城」の意味・わかりやすい解説 兄磯城・弟磯城えしきおとしき 神武(じんむ)天皇の大和(やまと)平定物語に登場する兄弟。天皇の軍隊に対し、磐余(いわれ)の邑(むら)に拠(よ)って頑強に抵抗した。弟磯城はやがて帰順したが、兄磯城は弟の説得にもかかわらず抵抗をやめなかったため、椎根津彦(しいねつひこ)の計略によって忍坂(おさか)、墨坂(すみざか)の両道から攻められ戦死した(日本書紀)。弟が善者として扱われているが、これは末子成功説話の型によっているのであろう。なお、磯城(しき)地方(奈良県磯城郡)の豪族であった兄弟が、同じ名であるところからすると、共同支配体制が敷かれていたとも考えられる。[守屋俊彦] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例