兆殿司(読み)チョウデンス

精選版 日本国語大辞典 「兆殿司」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐でんすテウ‥【兆殿司】

  1. 室町初期の画僧淡路国の人。名は明兆(みんちょう)、字(あざな)は吉山、別号は破草鞋(はそうあい)。東福寺の大道禅師の弟子となり、晩年近く同寺の殿司仏殿の事をつかさどる役僧)となったので、世に兆殿司と呼ばれる。宋・元の画風を学んで、よく仏画を描き、代表作に東福寺の五百羅漢図・釈迦涅槃図・達磨蝦蟇鉄拐図などがあり、涅槃図には、悲嘆する鳥獣虫魚の中に、珍しく猫が描かれていることでも名高い。正平七~永享三年(一三五二‐一四三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む