先天定位(読み)せんてんじょうい

占い用語集 「先天定位」の解説

先天定位

飛泊する九星が本来あるとされる場所。定位には先天定位と後天定位があり、先天は万物の体(本質)をあらわし、後天はその用(働き)をあらわすとされる。それぞれ一白水星は兌宮(西)、二黒土星は坎宮(北)、三碧木星は艮宮(東北)、四緑木星は坤宮南西)、五黄土星はなし、六白金星は離宮(南)、七赤金星は巽宮(東南)、八白土星は乾宮(北西)、九紫火星は震宮(東)を定位とする。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む