先天赤緑色覚異常(読み)センテンセキリョクシキカクイジョウ

デジタル大辞泉 「先天赤緑色覚異常」の意味・読み・例文・類語

せんてん‐せきりょくしきかくいじょう〔‐セキリヨクシキカクイジヤウ〕【先天赤緑色覚異常】

先天色覚異常のうち、赤と緑を識別しにくいもの。網膜にあるL錐体またはM錐体の遺伝的な変異によって生じる。個人差が大きく、通常の色覚とほとんど変わらない場合もある。先天色覚異常のほとんどがこれにあたる。赤緑色盲。赤緑色弱。ドルトニズム。→赤緑色覚異常
[補説]L錐体は長波長域(赤~黄緑)、M錐体は中波長域(黄~緑)の光を吸収し、電気信号に変換して視神経へ出力する。先天赤緑色覚異常には、L錐体が欠損(一型二色覚)あるいはM錐体の感度特性に近似(一型三色覚)するものと、M錐体が欠損(二型二色覚)あるいはL錐体の感度特性に近似(二型三色覚)するものがある。遺伝様式はX連鎖潜性遺伝をとる。→一型色覚二型色覚二色覚異常三色覚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む