ドルトニズム(読み)どるとにずむ(その他表記)daltonism

翻訳|daltonism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドルトニズム」の意味・わかりやすい解説

ドルトニズム
どるとにずむ
daltonism

先天性の赤緑色覚異常に対する欧米での用語で、イギリスの化学者ドルトンJ. Daltonがもっとも早く色覚異常について記述したことに由来する。ドルトンは自然昼光下でスカイブルーに見えていたゼラニウムの花が、ろうそくの灯では青みのない赤色に見えることに気づき、弟も同じに見えるというので安心していたが、その後に友人から、照明とは関係なくゼラニウムの花はいつでもピンクに見えていることを知り、自分ら兄弟が色覚異常であることを自覚し研究を始めたという。1798年に色覚の実験研究をまとめ、自分自身の色覚異常の経験から色混同の論文を発表した。また50人に検査を行い、色感覚が通常とは異なる3人を発見したが、女性はいなかったという。

[太田安雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む