先秦鏡(読み)せんしんきょう

百科事典マイペディア 「先秦鏡」の意味・わかりやすい解説

先秦鏡【せんしんきょう】

中国うち漢鏡に先行する鏡群をいう。その大部分円鏡で,漢鏡の祖型的な一群と,それとは別の金銀象嵌(ぞうがん)などのある一群に分けられる。前者は細かい地文様と四つ単位の蟠【ち】(ばんち)文などからなるものが多く後者は絵画的な騎馬武者・動物を表したものが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先秦鏡」の意味・わかりやすい解説

先秦鏡
せんしんきょう

秦鏡」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む