デジタル大辞泉
                            「先細」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    さき‐ぼそ【先細】
        
              
                        [名・形動]先端がもとの方よりも細いこと。また、そのさまや、そのもの。「先細な(の)くい」⇔先太。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さき‐ぼそ【先細】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 先端の細いこと。また、そのものや、そのさま。- [初出の実例]「女の手の指のさきぼそなを云ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)三)
 
- ② 先端が細くなっている鏃(やじり)。- [初出の実例]「例のさきぼそをうちつがひ、うちあげひかんとしけるが」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
 
- ③ ( 形動 ) 声、音などがはじめのうち弱いこと。また、そのさま。- [初出の実例]「鶯の声は、さきびくに、末高く、さきぼそに、末ぶと也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
 
 
            
		
                      
                    さき‐ぼそり【先細】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 物が、先になるほど細くなること。また、そのものやそのさま。- [初出の実例]「周辺一帯は細長く先細りの盆地になっていて」(出典:白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉六)
 
- ② 勢いや数量などが、時がたつにしたがって、次第に衰えたり減ったりすること。また、そのさま。- [初出の実例]「辛うじて先ぼそりの生命を維持し続けるような毎日が」(出典:見知らぬ家路(1970)〈黒井千次〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 