光伝導体(読み)コウデンドウタイ

化学辞典 第2版 「光伝導体」の解説

光伝導体
コウデンドウタイ
photoconductor

光伝導性を示すものをいう.光検出素子として用いた場合に,光電管光電子増倍管に比べて,周波数特性や温度特性などはよくないが,光電管などでカバーできない近赤外より長い波長領域でも感度があるものもあり,小型,軽量につくることができ,また,電源乾電池水銀電池で作動できるなどの特徴がある.もっとも一般的に使われているものは可視光用のCdS薄膜である.CdSは人間の視感度に近いことが特徴で,カメラのTTL機構に使われているものにはこれが多い.そのほかに,可視光用としては,ZnS,Cd1-xZnxS,CdSe,CdS1-xSex,CdTeなど,近赤外用としては,PbS,PbSe,PbTe,Geなど,赤外用としては,InSb,InAs,Hg1-xCdxTe,Auなどの不純物を加えたGeなどが用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android