光伝導体(読み)コウデンドウタイ

化学辞典 第2版 「光伝導体」の解説

光伝導体
コウデンドウタイ
photoconductor

光伝導性を示すものをいう.光検出素子として用いた場合に,光電管光電子増倍管に比べて,周波数特性や温度特性などはよくないが,光電管などでカバーできない近赤外より長い波長領域でも感度があるものもあり,小型,軽量につくることができ,また,電源乾電池水銀電池で作動できるなどの特徴がある.もっとも一般的に使われているものは可視光用のCdS薄膜である.CdSは人間の視感度に近いことが特徴で,カメラのTTL機構に使われているものにはこれが多い.そのほかに,可視光用としては,ZnS,Cd1-xZnxS,CdSe,CdS1-xSex,CdTeなど,近赤外用としては,PbS,PbSe,PbTe,Geなど,赤外用としては,InSb,InAs,Hg1-xCdxTe,Auなどの不純物を加えたGeなどが用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む