光伝送システム(読み)ひかりでんそうシステム(その他表記)optical transmission system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光伝送システム」の意味・わかりやすい解説

光伝送システム
ひかりでんそうシステム
optical transmission system

テレビやラジオで使う電磁波の代りに,光を信号の伝達手段に用いた伝送システム。通常,光ファイバが用いられ,空中を伝搬させる方法とは区別している。このシステムでは半導体レーザーまたは発光ダイオード光源光ファイバ伝送路アバランシェ・フォトダイオードの受光器が主要な素子である。信号をレーザー光のオン/オフに対応させて送る光強度変調方式が主流であるが,最近,レーザー光の周波数や位相を信号に合わせて変調するコヒーレント光通信方式が研究されている。このコヒーレント方式では,電磁波でのヘテロダイン検波方式が使えるため受信感度が向上し,また周波数多重化ができるため長距離無中継化ならびに大容量化ができる。また,レーザー光をマイクロ波で変調し,その周波数を搬送波として信号を振幅変調,周波数変調して重畳するサブキャリア方式も研究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む