光学定理(読み)こうがくていり(その他表記)optical theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光学定理」の意味・わかりやすい解説

光学定理
こうがくていり
optical theorem

弾性散乱についての基本的関係式の1つ。弾性散乱散乱振幅f(θ) とするとき,θ=0 (前方散乱) の値 f(0) の虚数部は,全断面積 σTk/4π 倍 ( k入射粒子の波数) になるという定理。波の散乱と吸収との関係が,吸収のある半透明レンズの屈折率複素数として考える場合と類似することから光学定理と呼ばれる。確率保存を考えて導くことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む