光専寺山遺跡(読み)こうせんじやまいせき

日本歴史地名大系 「光専寺山遺跡」の解説

光専寺山遺跡
こうせんじやまいせき

[現在地名]高松市池田町

弥生時代前期の遺物包蔵地。上佐うわさ山から東に延びた低丘陵、光専寺山の先端部に所在する。土器は最高部より一段下がった畑地から出土し、いずれも弥生時代前期に属するもので、壺形土器・甕形土器ともに平行沈線文様が施文されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む