光山遺跡(読み)こうざんいせき

日本歴史地名大系 「光山遺跡」の解説

光山遺跡
こうざんいせき

[現在地名]川越市笠幡

小畔こあぜ川左岸の台地縁辺部、標高約四八メートル、水田面との比高約七メートルにある。平成元年(一九八九)に調査が実施された。旧石器時代や縄文時代の遺物も若干出土したが、主体となるのは奈良時代の集落であり、竪穴住居跡二六と掘立柱建物遺構二一および多くの遺物が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墨書土器 有数

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む