日本大百科全書(ニッポニカ) 「光明寺飯」の意味・わかりやすい解説 光明寺飯こうみょうじめし 大分県の国東(くにさき)半島にみられる郷土料理。エソという魚の皮をむき、包丁の峰(みね)で魚をたたいて中骨をとり、残りの小骨も全部抜き取る。これをすり鉢に入れ塩少々と干したミカンの皮を加えてよくすり、しょうゆと水少々を加える。熱い飯を茶碗(ちゃわん)に盛り、すり身を好みの量混ぜ合わせて食べる。なお、好みによっては、これに番茶を注いで茶漬けにすることもあるが、これは少々生臭い。エソはわりあいに骨ばなれがよく、包丁の峰で軽くたたくと身がとれる。[多田鉄之助][参照項目] | エソ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例