ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大分県北東部、東(ひがし)国東郡にあった旧町名(国東町(まち))。現在は国東市の中央部東寄りにあたる地域。1894年(明治27)国崎村が町制施行して国東町と改称。1901年小原(おばら)村、1954年(昭和29)富来(とみく)、来浦(くのうら)の2町および上国崎(かみくにさき)村、豊崎(とよさき)村、旭日(あさひ)村(一部)と合併。2006年(平成18)国見(くにみ)、武蔵(むさし)、安岐(あき)の3町と合併して市制施行、国東市となった。旧町名は古代の郷名(ごうめい)による。海岸に国道213号が通じる。開析火山の国東半島東部放射谷底の米・タバコ作、放射山稜(さんりょう)やこれに続く段丘のミカン栽培が主産業。平安時代から鎌倉時代に六郷満山(ろくごうまんざん)の文化の中心として栄えた町で、1394年(応永1)建立の泉福寺開山堂(せんぷくじかいざんどう)、岩戸寺(いわとうじ)や鳴(なる)の長木家(ちょうぎけ)の国東塔は国指定重要文化財。文殊仙寺(もんじゅせんじ)は奇岩と大樹の茂みの中の古寺。黒津崎(くろつざき)海岸には国民休養地、いこいの村国東がある。
[兼子俊一]
『『国東町史』(1973・同書刊行会)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新