光正寺村(読み)こうしようじむら

日本歴史地名大系 「光正寺村」の解説

光正寺村
こうしようじむら

[現在地名]津島市光正寺町

北は蛭間ひるま村、東は大木だいぎ村、南は北神守きたかもり村、西は椿市つばいち村に接している。織田信雄分限帳に「百拾七貫 光正寺・大木郷 土方彦左衛門」とあるのが文献上の初見。天保の村絵図によれば、北東から南西に延びた鼓状の村域である。北東隅の村境に神明・八幡の鎮守社があり、それに接して集落がある。田畑は南西の地域で両地域をつなぐ中間部は狭く、両地域をつなぐような形で悪水路が通っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む