大木郷(読み)おおきごう

日本歴史地名大系 「大木郷」の解説

大木郷
おおきごう

戦国期の郷名で現黒沢くろさわのうちの大木が遺称地とみられる。天正一〇年(一五八二)九月七日の徳川家印判状写(記録御用書本古文書)に「大木郷」とみえ、郷内七貫五〇〇文ほかが大木初千代(親照)本領として安堵されている。翌一一年閏一月一四日にも徳川家康から安堵を再確認された(「徳川家康印判状写」同古文書)。当郷は土豪の大木氏の本拠地で、同氏は代々武田氏に所属し黒沢郷へも勢力を及ぼしていた(天正四年七月二一日「黒沢之郷棟別御改之日記」甲斐国志草稿本)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む