光電気化学(読み)ヒカリデンキカガク

化学辞典 第2版 「光電気化学」の解説

光電気化学
ヒカリデンキカガク
photoelectrochemistry

半導体電極により,光エネルギー化学エネルギーや電気エネルギーに変換する電気化学の分野をいう.光触媒や増感色素太陽電池などがある.n型半導体電極を溶液中でカソード分極すると,過剰電子があるため還元反応により電流が流れるが,アノード分極をしても整流作用により酸化電流は流れない.半導体のバンドギャップ以上のエネルギーをもつ光を照射すると,価電子帯にある電子が伝導帯励起され,価電子帯に生成した正孔により溶液中の還元体が酸化される.これを光電流とよぶ.すなわち,光のエネルギーが電気エネルギーに変換されたことになる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の光電気化学の言及

【ボルタンメトリー】より

…近年は,金属酸化物や有機金属化合物などの導電性化合物,半導体あるいは金属やカーボンの表面を特定の機能をもつ化合物,たとえばポルフィリン,クロロフィルなどで修飾したものが使用され,化学修飾電極などと呼ばれ,電子授受を行う役割のほかに触媒作用や光エネルギー変換などの役割をもたすことが行われている。いろいろな電極表面に可視光などを照射し,その応答を観測することは,光化学と電気化学との境界に生まれた新領域で光電気化学といわれる。またボルタンメトリー電極を下地電極に用いる新しいセンサー,たとえばイムノ電極,酵素電極,ガスセンサーなども開発されている。…

※「光電気化学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む