免役地代(読み)めんえきちだい(その他表記)quit rent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「免役地代」の意味・わかりやすい解説

免役地代
めんえきちだい
quit rent

イギリス中世~近代初期に農民が賦役現物給付の代りに領主に納付した貨幣地代。 14~15世紀に広く行われた。また近代初期には,植民地イギリス国王封土であるとする法理論から,植民地にも適用されたが,この地代形態の賦課をめぐって植民地住民の抵抗が政治的問題に発展,特に北アメリカ植民地では,アメリカ独立の一要因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む