免疫栄養(読み)めんえきえいよう(その他表記)immuno‐nutrition

知恵蔵 「免疫栄養」の解説

免疫栄養

外科手術などを受けると、生体への強い侵襲により、免疫能が低下し、著しく回復が遅れたりする。そこで、生体の回復を早めるために、免疫能を高める栄養素を補給することが考えられた。これが免疫栄養。主として、グルタミンアルギニンなどのアミノ酸、ω‐3系多価不飽和脂肪酸、核酸ビタミンA、C、Eなどが使用される。これらの栄養物質は高価だが、免疫栄養により早い回復が得られるなら、むしろ医療費が削減できると期待されている。

(今西二郎 京都府立医科大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む