児島円(読み)こじま えん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島円」の解説

児島円 こじま-えん

?-? 江戸時代後期の和算家
阿波(あわ)(徳島県)の人。和算をおしえながら各地を遊歴する。古原敏行によれば,豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)をおとずれたとき,日出(ひじ)藩の石井彦次郎に和算の問題をあたえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む