古原敏行(読み)こはら びんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古原敏行」の解説

古原敏行 こはら-びんこう

1777-1841 江戸時代後期の和算家
安永6年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき)藩士。文化5年(1808)勘定頭就任。豊後日出(ひじ)藩の二宮兼善,筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩の藤田嘉言(よしとき)らにまなんだ。天保(てんぽう)12年3月7日死去。65歳。通称三平。名は「としゆき」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む