児島絹子(読み)こじま きぬこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島絹子」の解説

児島絹子 こじま-きぬこ

1930- 昭和後期-平成時代の経営者
昭和5年12月12日生まれ。伊東衣服研究所にまなび,昭和29年ソワール洋装店を東京世田谷にひらく。黒の洋服女性礼服として定着させるなど,婦人フォーマルウエア業界の大手となる。44年東京ソワールに改称し,51年社長。61年石原一子らとともに経済同友会初の女性会員となる。兵庫県出身。本名草野絹子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む