新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「児玉仲児」の解説 児玉 仲児コダマ チュウジ 肩書衆院議員(政友会) 生年月日嘉永2年11月(1849年) 出身地和歌山県那賀郡粉河町 学歴慶応義塾卒 経歴和歌山県議、同副議長、議長、那賀郡長なとを経て、衆院議員当選3回。 没年月日明治42年1月24日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉仲児」の解説 児玉仲児 こだま-ちゅうじ 1849-1909 明治時代の政治家。嘉永(かえい)2年11月生まれ。慶応義塾にまなび,和歌山県に帰郷,農業をいとなむ。明治9年和歌山県令神山郡廉(こうやま-くにきよ)に対し,地租の算定基準となる米価の不公平是正をうったえでる。和歌山県会議員をへて,23年衆議院議員(当選3回,政友会)。明治42年1月24日死去。61歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by