農林水産関係用語集 「入会林野」の解説 入会林野(いりあいりんや) 集落など一定地域の住民が昔からの「きまり」や「おきて」などの慣習に従って、木材、薪炭、まぐさなどを採取するために使用収益している山林原野をいい、その使用収益する権利を入会権という。 「入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律」(昭和41年7月制定)により、入会林野の農林業上の利用を促進するため、権利関係を実質上、個人の権利として明確化する近代化整備を行っている。 出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の入会林野の言及 【村中入会】より …このような地付山(百姓持山)と入会山との共存状態は村中入会成立過程の過渡的形態である。[入会林野の利用形態と消長] 近世期における入会林野の利用形態には,1村限りの村中入会とともに,数ヵ村が共同で利用する村々入会の形態が多くみられる。村々入会は新田開発にともなう耕地の拡大,新村の成立が進むなかで,農用林野へ領主権が関与することを通して形成される。… ※「入会林野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by