デジタル大辞泉
「助長」の意味・読み・例文・類語
じょ‐ちょう〔‐チヤウ〕【助長】
[名](スル)
1 力を添えて、ある物事の成長や発展を助けること。また、ある傾向をより著しくさせること。「国際交流を助長する」「不安を助長する」
2 《苗を早く生長させようと思った宋の人が苗を引き抜いて枯らしてしまったという「孟子」公孫丑上の故事から》不必要な力添えをして、かえって害すること。
[類語]荷担・助ける
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょ‐ちょう‥チャウ【助長】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 苗の生長をはやめようとした宋の人が、苗を引き抜いて駄目にしてしまったという「孟子‐公孫丑・上」の故事から ) 不要な力添えをして、かえって害になること。
- ② 好ましくない傾向をいっそう強めること。転じて、物事の成長発展に外から力をそえること。
- [初出の実例]「博奕逸楽の禁は皆通制なり。世或は佳辰令節に因って、其の日相許して之れを行はしむ。是れ彼れをして不義の機以て助長せしむるなり」(出典:山鹿語類(1665)二一)
- 「意外なる文明の進歩を助長(ヂョチャウ)する事」(出典:戦後の文学(1895)〈内田魯庵〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
助長
成長させようと、無理な手助けをすること。むだに力を添えて、かえって害を与えること。
[使用例] 仮令幾年でも清潔な住いをした彼は天性を助長して一種の習慣を養った[長塚節*土|1910]
[使用例] 母の言葉が、彼の健康についての不安を助長していたところもあるようだが[末川博*彼の歩んだ道|1965]
[由来] 「[孟子]―公孫丑・上」に載っている話から。紀元前四世紀ごろ、戦国時代の中国でのこと、宋の国に、自分の畑の苗がなかなか成長しないのを心配して、苗の芯を引っ張って伸ばそうとした人がいました。作業を終えて疲れ切って家に帰って言うことには、「予、苗を助けて長ぜしめたり(私は、苗が成長する手伝いをしてきたよ)」。びっくりした子どもが畑を見に行ったところ、苗は枯れてしまっていたということです。
[解説] ❶孟子は、続けて「今の世の中は、これと似たようなことをしている人ばかりだ」と述べています。自分の中にある、立派な「義」の心をきちんと育てる方法を知らず、かえって損なっている人ばかりだ、というのが、その主張。この「立派な『義』の心を育てる」ということも、「浩然の気を養う」という故事成語になっています。❷単純に「成長を手助けする」という意味で使われている例も、見かけます。しかし、元の話のポイントは、かえって苗を枯らしてしまったところにありますから、「成長を手助けして、かえって害を与える」という意味で使う方が適当でしょう。実際、現在では、意識的にせよ無意識にせよ、何かにはたらきかけて、悪い傾向がいっそう強まるような結果を導いてしまう場合に、多く使われています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「助長」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 