入四間村(読み)いりしけんむら

日本歴史地名大系 「入四間村」の解説

入四間村
いりしけんむら

[現在地名]日立市入四間町

標高二〇〇―四五〇メートルの多賀山地丘陵上に位置し、南寄りを入四間川が西流する。東は笹目ささめ宮田みやた両村。大の平おおのひら遺跡・明通あけどおし遺跡・ザルいり遺跡・中嶋なかじま遺跡・宮脇みやわき遺跡など、縄文時代早期から古墳時代後期の遺跡が点在する。御岩山頂おいわさんちよう遺跡は古代の祭祀遺跡として注目される。

水府志料」によると「古は入四軒と書たるよし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む