入奈良本(読み)いりならもと

日本歴史地名大系 「入奈良本」の解説

入奈良本
いりならもと

[現在地名]青木村大字入奈良本

沓掛くつかけ川の上流宮淵みやぶち川左岸のたき山山腹の高原に散在する集落で、中心に恋渡こいど神社を祀る。恋渡は越戸こえどで、元来は保福寺ほうふくじ峠の上り口を意味するものであろう。小集落に足ノ田・深山・一ノ沢・権現堂の四集落がある。

明治一四年(一八八一)の村内取調べに「本村の地味、其色鼠色砂石錯雑し、その質美ならず、(中略)早稲によし。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む