入江陵介(読み)いりえ りょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江陵介」の解説

入江陵介 いりえ-りょうすけ

1990- 平成時代の水泳選手。
平成2年1月24日生まれ。種目背泳ぎ。近畿大付属高1年時にインターハイの200mで優勝。平成19年日本選手権の200mで初優勝,同年世界競泳の200mでも優勝。20年ジャパンオープンの200mで1分54秒77の日本新記録をだす。同年北京五輪の200mで5位に入賞。21年世界選手権の100mで4位,200mは銀メダル(日本新記録1分52秒51),23年世界選手権でも100m銅メダル,200mで銀メダル。24年ロンドン五輪では100mで銅メダル,200mで銀メダル,4×100mメドレーリレー(入江陵介・北島康介松田丈志藤井拓郎)で銀メダルと3個のメダルを獲得。100m52秒24,200m1分52秒51の日本記録保持者(24年8月現在)。イトマンスイミングスクール所属。大阪府出身。近畿大在学。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む