入河内大根(読み)にゅうがうちだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「入河内大根」の解説

入河内大根[根菜・土物類]
にゅうがうちだいこん

四国地方高知県地域ブランド
主に安芸市入河内地区で生産されている。1955(昭和30)年頃に盛んに栽培されていたが、現在は栽培する農家が少なくなった。そのため、入河内大根のこそう会で栽培している。重さは1.5kg〜6kgほど。地中の根は白いが、地上に出る首の部分紫色になる。甘みがあって煮くずれしにくいため、煮物に適する。1月〜2月に出荷され、春先まで食べられる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む