いれ‐ひも【入紐】
- 〘 名詞 〙
- ① 狩衣(かりぎぬ)、直衣(のうし)、袍(ほう)など、装束の盤領(まるえり)の頸紙(くびかみ)の開閉に用いる紐。結び玉にした雄紐を輪形の雌紐に差し入れて、留める。
- [初出の実例]「よそにして恋ふれば苦しいれひもの同じ心にいざ結びてん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五四一)
- ② 土地などの境界を決めること。
- [初出の実例]「領知入紐支証には、奈良を南里、北里と号は、春日大鳥居のすくを北南に分也、〈略〉神事方に入紐事不レ及二是非一」(出典:大乗院寺社雑事記‐明応元年(1492)八月二八日)
入紐の補助注記
①の「古今集」の例は「いれひもの」を「結ぶ」または、「同じ」にかかる枕詞とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 