入船町八丁目(読み)いりふねちようはつちようめ

日本歴史地名大系 「入船町八丁目」の解説

入船町八丁目
いりふねちようはつちようめ

[現在地名]中央区明石町あかしちよう

明治元年(一八六八)起立。入船町七丁目の南にあり、西は築地堀を隔て築地二丁目、東は新栄しんえい町七丁目。南も築地堀に限られ、南西端にさかい橋が架かる。起立時には入船町八丁目・同九丁目であったとみられる。幕末には陸奥棚倉藩(のち武蔵川越藩)松平(松井)氏中屋敷・遠江相良藩田沼氏下屋敷・丹波篠山藩青山氏下屋敷。沿革図書によれば江戸時代前期から播磨赤穂藩浅野氏上屋敷。浅野氏が元禄一四年(一七〇一)に断絶して以後は旗本堀氏・五島氏らの屋敷地に細分され、文久二年(一八六二)以前には前掲三藩の屋敷地となった。明治元年築地外国人居留地となり、同四年入船町七丁目として起立され、東京商社の地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android