入道垣内村(読み)にゆうどうがいとむら

日本歴史地名大系 「入道垣内村」の解説

入道垣内村
にゆうどうがいとむら

[現在地名]白山町垣内かいと

雲出くもず川支流垣内川の上流山間部にある。垣内川沿いに初瀬はせ表街道が通る。南は八対野はつたいの村、東は上野かみの村。北は垣内川と支流滝谷川をさかのぼって布引ぬのびきの滝より布引山地となる。西は標高七五六・四メートルのあお山および青山越の峠をへて伊賀国阿保あお(現名賀郡青山町)へ至る。初瀬表街道の難所として知られた青山越あるいは阿保越の宿として古くから形成された村であろう。中世小倭おやまと郷に属する。明応三年(一四九四)九月一五日の小倭百姓衆起請文(成願寺文書)に、真盛に起請した垣内衆百姓衆一八人の名が記される。慶長一七年(一六一二)の青山の入会について取決めた大山法度(同文書)に「かいと郷」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android