入野古墳(読み)いりのこふん

日本歴史地名大系 「入野古墳」の解説

入野古墳
いりのこふん

[現在地名]浜松市入野町

佐鳴さなる湖の南東、三方原台地南縁辺部に立地する古墳時代中期の大型円墳。学界に知られるようになったのは昭和三〇年代の蜆塚しじみづか遺跡の学術調査の頃で、当時はまだ周辺一面は茶畑で、一際盛上っていたのが当墳であったという。その後大規模な区画整理により周辺は削り取られ、住宅街の中に残された緑地となっている。直径四四メートル・高さ約六メートルで、葺石は存在するものの埴輪はみられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周濠

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む