入野古墳(読み)いりのこふん

日本歴史地名大系 「入野古墳」の解説

入野古墳
いりのこふん

[現在地名]浜松市入野町

佐鳴さなる湖の南東、三方原台地南縁辺部に立地する古墳時代中期の大型円墳。学界に知られるようになったのは昭和三〇年代の蜆塚しじみづか遺跡の学術調査の頃で、当時はまだ周辺一面は茶畑で、一際盛上っていたのが当墳であったという。その後大規模な区画整理により周辺は削り取られ、住宅街の中に残された緑地となっている。直径四四メートル・高さ約六メートルで、葺石は存在するものの埴輪はみられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周濠

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む