全国スポーツ・レクリエーション祭(読み)ぜんこくスポーツ・レクリエーションさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

全国スポーツ・レクリエーション祭
ぜんこくスポーツ・レクリエーションさい

国民が気軽にスポーツ・レクリエーション活動を楽しむことを目的にした全国的な祭典文部科学省,日本体育協会(→日本スポーツ協会),日本レクリエーション協会,全国体育指導委員連合,開催都道府県(もちまわり形式)の共催で,第1回大会は 1988年に山梨県で開催された。各年代のスポーツ愛好者が楽しめるよう年齢別の競技会のほか,シンポジウム,特別行事などで構成され,テニスバドミントン,男女混合ソフトバレーボール,綱引きゲートボールインディアカなどの競技種目が実施された。2011年栃木県での開催を最後に終了。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む