バドミントン(読み)ばどみんとん(その他表記)badminton

翻訳|badminton

デジタル大辞泉 「バドミントン」の意味・読み・例文・類語

バドミントン(badminton)

球技の一。コート中央の高いネットを挟み、小型のラケットシャトルコックを打ち合って得点を競う競技。インドのプーナ(現プーネ)地方のゲームが英国に伝わり、世界中に普及。羽球うきゅう
[補説]オリンピックでは1992年のバルセロナ大会から正式種目に採用され、男女シングルス・男女ダブルス混合ダブルスが行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バドミントン」の意味・読み・例文・類語

バドミントン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] badminton ) インドに発生した運動競技で、羽球(シャトルコック)をラケットでネット越しに打ち合うもの。一九世紀中頃イギリスへ伝えられルールなどが定められて発展。日本には大正時代に渡来した。
    1. [初出の実例]「バドミントンをやるにはそこばくの空地が必要だ」(出典:舞踏(1950)〈庄野潤三〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バドミントン」の意味・わかりやすい解説

バドミントン
ばどみんとん
badminton

重さ約90グラムのラケットを使って、重さ約5グラムのシャトル(羽根)をネット越しに打ち合うスポーツ。そのシャトルの特性から、レクリエーション的に行うと、老若男女が一緒に楽しめる身近なスポーツとなる。しかし、競技選手が行うと、選手の動きやシャトルのスピード、また、そのハードな運動量から、過酷なスポーツとなる。

[今井茂満 2019年8月20日]

歴史

バドミントン競技の起源は、イギリスに古くから伝わるバトルドー・アンド・シャトルコックBattledore and Shuttlecockという羽根突き遊びである。もともとは木の実に鳥の羽根を刺したものを木の板で打ち合う遊びであったが、少しずつ進化して、ラケットは動物の皮をラケット・フェースに張ったものが使われるようになり、シャトルコックはコルクに鳥の羽根を取りつけたものになった。

 19世紀の中ごろには、この遊びがイギリスのバドミントン村にあるボーフォート公爵家の邸宅(バドミントン・ハウスとよばれていた)の大広間で盛んに行われるようになっていた。最初は一人で、または二人での打ち合いを楽しんでいたが、しだいに勝ち負けを争うものになっていき、さまざまなルールが決められるようになった。やがて各地で行われるようになり、ルールもくふうされていった。当初、この競技には確たる名前がなかったが、バドミントン・ハウスでのバトルドー・アンド・シャトルコック遊びが始まりであったことから、1870年代にバドミントンという名称が定着したと考えられている。

 その後1880年代にかけて、乱立するローカル・ルールを統一する動きが生まれ、1893年、イギリスのサウスシー・クラブのドルビー大佐Colonel S. S. C. Dolbyによって最初のバドミントン協会が誕生し、統一ルールが制定された。

 1899年にはロンドンで第1回全英選手権が開催され、男子・女子のダブルスと混合ダブルスの3種目が行われた。翌1900年からは、男子・女子のシングルスが加えられて5種目となり、現在に至っている。

 その後、バドミントン競技は世界中に広がっていった。1934年にはイングランドスコットランドウェールズアイルランドデンマーク、フランス、オランダ、カナダ、ニュージーランドの9か国・地域で国際バドミントン連盟(IBF:International Badminton Federation)が設立された。その後2006年に世界バドミントン連盟(BWF:Badminton World Federation)に名称変更した。

 BWFが主催しているおもな世界選手権には、団体戦として、男子の国別対抗戦であるトマスカップ(1948~ )、女子の国別対抗戦であるユーバーカップ(1956~ )、男女混合の国別対抗戦であるスディルマンカップ(1989~ )の三つがある。また、個人戦として、世界個人選手権(1977~ )がある。オリンピックでは1992年のバルセロナ大会から正式競技となっている。

 バドミントン競技が日本に伝えられたのは、1921年(大正10)ころのことと考えられている。横浜YMCAの名誉主事・スネードS. Snadeがアメリカへ休暇で帰省し、その際にアメリカYMCAより寄贈されたバドミントン用具を、横浜YMCAの体育主事・広田兼敏(ひろたかねとし)に渡した。広田は欧米人運営のスポーツクラブを訪ね、バドミントンの手ほどきを受けたといわれる。1933年(昭和8)に横浜YMCAは体育活動にバドミントンを取り入れ、翌1934年には日本で最初の市民大会が横浜の屋外コートで開催された。

 1946年(昭和21)に日本バドミントン協会(Nippon Badminton Association)が設立され、1952年にIBFに加盟した。1954年には男子チームが男子国別対抗戦である第3回トマスカップアジア地区予選に出場し、世界の檜(ひのき)舞台に立った。その後、多くの日本人選手が国際大会へ参加するようになり、1966年には秋山真男(まさお)(1943―2003)が全英選手権の男子シングルスで準優勝、同年に女子チームが女子国別対抗戦であるユーバーカップにおいて初出場で優勝した。女子チームはその後も優勝を重ね、2018年(平成30)には通算6度目の優勝を果たした。一方、男子チームも2014年に念願のトマスカップ初優勝を遂げた。また、1989年(平成1)に始まった男女混合の国別対抗戦であるスディルマンカップにおいても2015年には過去最高の準優勝を果たし、その後2019年(令和1)、2021年と連続して準優勝している。

 近年、日本選手の国際競技力は男女ともに飛躍的に向上した。オリンピックにおいては、2012年のロンドン大会女子ダブルスで藤井瑞希(ふじいみずき)(1988― )、垣岩令佳(かきいわれいか)(1989― )ペアが銀メダルを獲得した。これは日本人として初めてのメダルであった。また、2016年のリオ・デ・ジャネイロ大会では女子ダブルスで高橋礼華(たかはしあやか)(1990― )、松友美佐紀(まつともみさき)(1992― )ペアが金メダル、女子シングルスでは奥原希望(おくはらのぞみ)(1995― )が銅メダルを獲得した。世界選手権でも2017年には奥原希望が女子シングルスで、2018年と2019年には桃田賢斗(ももたけんと)(1994― )が男子シングルスで優勝。さらに2021年には女子シングルスで山口茜(やまぐちあかね)(1997― )が優勝した。

 一方、世界的な勢力図としては、東アジア優勢の状況は変わらない。しかしながら、中国が圧倒的な強さをみせ、インドネシア、韓国、マレーシアがそれに追随するという形は崩れてきた。その先頭に立ったのが日本である。さらに、インド、タイ、台湾といった国からも世界のトップをねらえる選手が台頭してきた。一方、ヨーロッパ勢の劣勢は続いている。デンマークやスペイン、イングランド等の選手が単発的に活躍する姿はみられるものの、すべての種目の世界ランキングトップテンはそのほとんどがアジアの選手で占められている。また、アジア、ヨーロッパに対するその他の大陸の実力や普及度の差はさらに顕著で、それらの国々への強化・普及はオリンピック種目としての生き残りをかける意味でもBWFの課題となっている。

 2021年に開催されたオリンピック・東京大会ではシングルス(男子/女子)、ダブルス(男子/女子/混合)が実施され、混合ダブルスで渡辺勇大(わたなべゆうた)(1997― )、東野有紗(ひがしのありさ)(1996― )ペアが銀メダルを獲得した。

[蘭 和真 2021年2月18日]

設備と用具

競技場については、シャトルが風の影響を受けやすいことから、大会に使用する会場は屋内で、競技中は風を遮断しなければならないと規定されている。また、天井の高さはコート面より12メートル以上で、競技区域はコートの外側四周にそれぞれ2メートル以上の余裕がなければならない。コートの広さは、ダブルスで、13.40メートル×6.10メートル、シングルスで、13.40メートル×5.18メートルである。コート面からのネットの高さは、中央で1.524メートル、ダブルスのサイドライン上では1.55メートルである。シャトルは天然素材の羽根とプラスチックなどの合成素材の両者を組み合わせるか、いずれか一方からつくることができる。ただし、どの素材でつくられたものでも、コルクの台を薄い皮で覆ったものに天然の羽根をつけたシャトルと同様の飛行の特性がなくてはならない。天然の羽根をつけたシャトルの羽根の枚数は16枚と決められている。ガチョウの羽根でつくられているものが一般的であるが、アヒルの羽根も使われる。ラケットは、フレームの全長で680ミリメートル以内、幅は230ミリメートル以内とされている。重さについては規定はないが、一般的に使われているものは90グラム程度の重さである。近年、ラケットの素材には一般的にカーボンやチタンが使われている。ストリングス(張り糸)は、以前は羊の腸からつくられたナチュラル・ガットとよばれるものもあったが、現在ではナイロン等の人工素材でつくられたものがほとんどである。また、ストリングスの直径は0.70ミリメートル以下のものが主流となっており、細くなればなるほど反発力は高まるが、切れやすくなるのが普通である。

[今井茂満 2019年8月20日]

競技方法

バドミントン競技の種目には男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスの5種目がある。試合はサービスで開始されるが、サービスのときの打点はシャトル全体がかならずコート面から1.15メートル以下でなければならない。したがって、サービング・サイドがラリーを始める際には不利となる。

 試合ではラリーに勝ったサイドが1点を得る。すなわち、相手サイドがフォルト(反則)をするか、または、シャトルが相手コート内に落ちてインプレー(試合続行中)でなくなった場合である。そして、21点先取したサイドがそのゲームの勝者となる。ただし、20点オール(同点)になった場合は、その後2点リードしたサイドがそのゲームの勝者となる。しかし、決着がつかないままスコアが29点オールになった場合には、30点目を得点したサイドがそのゲームでの勝者となる。そして、3ゲームのうち2ゲームを先取したサイドが試合の勝者となる。試合中の休憩については、一方のサイドのスコアが11点になったときに60秒を超えないインターバル(中休み)が認められている。また、第1ゲームと第2ゲームの間、第2ゲームと第3ゲームの間に120秒を超えないインターバルが認められている。

 バドミントン競技では、シャトルがネットに当たっても、相手コートの正しいエリアに入れば、サービスでもその後のラリーでもフォルトにはならない。また、ダブルスでは、二人が交互にシャトルを打たなければならないというルールはない。

[今井茂満・蘭 和真 2019年8月20日]

パラバドミントン

パラバドミントンとは、広く障がいをもつアスリートのためにつくられたルール等のもとに行われるバドミントンのことである。パラバドミントンはイギリスを中心にレクリエーションやリハビリテーションを目的として行われてきたが、競技スポーツとしても発展した。当初は国際パラバドミントン連盟(PBWF:Para-Badminton World Federation)が競技母体であったが、2011年からはBWFに合流しその傘下となった。そこで、国際パラリンピック委員会(IPC:International Paralympic Committee)が国際競技団体と認めているBWFがパラバドミントンを統括しているということから、2020年のパラリンピック・東京大会(2021年開催)では正式種目に採用された。

 パラバドミントンの競技種目には、男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルスの5種目がある。また、それぞれの種目には競技者の障がいの程度によって六つのクラスがある。この六つのクラスは車椅子(いす)の2クラスと立位の4クラスに分類される。車椅子の2クラスは、(1)両下肢および体感機能に障がいがある競技者(WH1)、(2)片方または両下肢に障がいがある競技者(WH2)に分けられる。立位の4クラスは、(1)バランス機能も含めて下肢障がいがある競技者(SL3)、(2)SL3より軽度の下肢障がいがある競技者(SL4)、(3)上肢障がいがある競技者(SU5)、(4)遺伝等由来の低身長症がある競技者(SS6)、に分けられる。

 パラバドミントンの競技場はネットの高さをはじめとして健常者が使用するものと同じである。また、使用するラケットやシャトル、得点法についても同様である。フォルトについても基本的に大きな違いはない。ただし、クラスによっては使用されるコートの広さが通常のルールとは異なる。車椅子を使用するクラスであるWH1とWH2のシングルスではセンターラインを境界線としてダブルスコートの半分を使用する。そして、ショートサービスラインとネットの間に落ちたシャトルはアウトと判定される。また、ダブルスでは通常のコートを使用するが、シングルスと同様にショートサービスラインとネットの間に落ちたシャトルはアウトである。そして、WH1とWH2ではシャトルを打つ瞬間に胴体の一部が車椅子のシートと接していなければならないという特別なルールがある。立位のクラスでもSL3のシングルスではセンターラインを境界線としてダブルスコートの半分を使用する。SL3のダブルスおよびその他のクラスでは通常のコートが使用される。

 パラリンピック・東京大会(2021年開催)ではシングルスWH1(男子/女子)、シングルスWH2(男子/女子)、シングルスSL3(男子)、シングルスSL4(男子/女子)、シングルスSU5(男子/女子)、シングルスSH6(男子)、ダブルスWH(男子/女子)、ダブルスSL/SU(女子/混合)の種目が実施された。これらのうち日本選手は、シングルスWH2で梶原大暉(かじわらだいき)(2001― )が金メダル、男子ダブルスWHで梶原大暉、村山浩(むらやまひろし)(1974― )ペアが銅メダル、女子シングルスWH1で里見紗李奈(さとみさりな)(1998― )が金メダル、女子シングルスWH2では山崎悠麻(やまざきゆま)(1988― )が銅メダル、女子シングルスSU5で鈴木亜弥子(すずきあやこ)(1987― )が銀メダル、杉野明子(すぎのあきこ)(1990― )が銅メダル、女子ダブルスWHで里見紗李奈、山崎悠麻ペアが金メダル、女子ダブルスSLで伊藤則子(いとうのりこ)(1976― )、鈴木亜弥子ペアが銅メダル、混合ダブルスSUで藤原大輔(ふじわらだいすけ)(1994― )、杉野明子ペアが銅メダルを獲得した。

 BWFは老若男女の違いや障がいのあるなしに関係なく、バドミントンはみんなのものという方針をかかげ、パラバドミントンの世界的普及を目ざしている。

[蘭 和真 2022年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バドミントン」の意味・わかりやすい解説

バドミントン
badminton

ラケットを使って,シャトルコック(シャトルともいう)と呼ばれる羽根をネットで二分したコートで打ち合うスポーツ。シングルスまたはダブルスでプレーする。シャトルは最強打のスマッシュで打ち出された場合時速310kmに達し,力を失うと時速ゼロとなる。この急激なシャトルのスピードの変化にいかに即応するかがバドミントンのおもしろさであり,むずかしさである。

1873年ごろ,イギリスのグロスターシャーのボーフォート公爵の所領バドミントンで確立したといわれ,93年にバドミントン協会が結成された。16世紀以前からあった羽根つきbattledore and shuttlecockの発展したもので,軍人によってインドに伝えられ,ボンベイに近いプネー地方で1870年代中ごろ最初の規則がつくられたため,プネーを起源とする説もある。草創期は大きな館や大広間のある裕福な貴族や上流階級の人々に愛好され,フェアプレー精神が尊重されるスポーツとなっている。1920年代にはイギリス全域に普及し,34年には国際バドミントン連盟International Badminton Federation(IBF)が結成された。その初代会長G.トマスの寄贈によるトマス杯を争う男子世界選手権大会が48年から,イギリスの女流選手H.S.ユーバーの寄贈によるユーバー杯を争う女子世界選手権大会が56年から,いずれも3年ごと(84年以降は隔年開催)の国別団体戦として開催されている。個人タイトル戦は1899年以来の全英選手権が有名であるが,1977年から個人選手権の世界選手権が始まり,2005年からオリンピックの年を除いて毎年開催されている。1979年からはマスターズの大会も毎年の開催となった。

 日本では1787年(天明7)の《紅毛雑話》に〈西洋館にて閑暇なる時は,遣羽子をつきて遊ぶとなり〉とあり,ウーラング(羽子)とラケット(羽子板)として紹介されている図がバドミントンに類似するが,本格的には1902年に東京や神戸に在住する外国人から伝えられたとされる。37年に横浜YMCAに国内第1号のクラブが誕生し,東京や神戸のYMCAに普及していった。42年には慶応義塾大学にクラブが結成され,第2次大戦後各大学に普及した。46年日本バドミントン協会が設立され,翌年から天皇,皇后杯を争う全日本選手権が開催された。66年の第4回ユーバー杯大会で日本女子が初出場,初優勝の快挙を演じ,以後学生,社会人の間で競技人口が増大し,現在では社会体育の一環として公営体育館や学校施設などで手軽な屋内スポーツとして人気種目となっている。

 現在バドミントンの盛んな国としては,ヨーロッパではイギリス,デンマーク,スウェーデン,西ドイツ,スイスなど,アジアでは中国,インドネシア,マレーシア,韓国,そして日本などがある。とくに中国は毛沢東主席時代,バレーボールや卓球とともに強化種目として全土から逸材を集めた。一時,親中国諸国が結束して世界バドミントン連盟を設立したこともあったが,1981年IBFに加盟し,82年の第12回トマス杯大会に初出場,初優勝した。日本は女子が強く,堅守反撃を得意とし,1966,69,72年と3連覇,さらに78,81年にも2連覇を達成した。アメリカ大陸ではアメリカが1956年の第1回大会から第3回大会まで連続ユーバー杯を保持したが,その後衰退し,代わってカナダが女子を中心に力をつけつつある。

 1980年にIBFによってアマチュアでも賞金をもらってかまわない,というライセンスプレーヤー制度が認められたため,日本をはじめアジア圏は従来のアマチュア中心だが,ヨーロッパの一流選手はほぼ全員といえるくらいライセンスプレーヤーとなった。また,92年のバルセロナ大会よりオリンピック正式種目となり,男女単複,混合複の5種目が実施された。

室内コートで行い,コートはシングルスは縦13.40m,横5.18m,ダブルスは横6.10m,縦はシングルスと同じで,中間に両端の高さ1.55m,幅0.76mのネットを張る。一般には図のようにダブルス用のラインも引いたコートを使用する。ラケットのフレームは,全長で680mm以内,幅230mm以内とする。シャトルはコルクをキッド皮でくるんだ直径2.5~2.8cmの台に,14~16本の羽根を6.4~7.0cmの長さに植えたもので,重さは4.74~5.50gとする。シャトルは,温度,湿度,気圧の影響を受けて微妙に飛び方が変わる。ニワトリの羽根も使われるが,現在では中国を主産地とするガチョウの羽根が主力となっている。ただ痛みやすいため,ナイロン製など合成シャトルもつくられている。

 試合に先立ちトスでサービス側(インサイドという)を決め,腰よりも低い位置からアンダーハンドのサーブを行う。サービスはいかなる場合も,ネットを隔てて対角線上の相手サービスコート内に行う。以後はノーバウンドでラリーを続ける。シングルスは内側のサイドラインを,ダブルスは外側のサイドラインを使用する。試合はシングルス,ダブルスとも以前は1ゲーム15点(女子シングルスは11点)で,サービス権をもっている側がラリーに勝ったときだけ1点が与えられたが,2006年からラリーポイント方式の新ルールとなった。新ルールでは,サーブ権に関わらずラリーに勝った方にポイントが与えられる。1ゲームは21点先取で,20対20の場合はデュースとなり,どちらかが2点差をつけるか,あるいは30点に達するまで行われる。サービスはサーバーから見て対角線側のコートに打つ。シングルスでは,自分の得点が偶数のときはコートの右側から,奇数のときは左側からサービスを行う。ダブルスでは,サービス側がラリーに勝った場合,サーバーが左右を変えてサービスを行う。レシーバーが勝った場合は,得点が偶数なら右側から,奇数なら左側から,直前にサービスを受けたプレーヤーが行う。種目としては男女各シングルス,男女各ダブルス,混合ダブルスがあり,団体戦はトマス杯,ユーバー杯ともシングルス3試合,ダブルス2試合で争われる。試合には主審,サービスジャッジ,線審を置く。

 ストロークには,高い打点から急角度で打ち下ろすスマッシュ,空中高く打ち上げ遠くへ飛ばすクリア(ロブともいう),ネットすれすれに弾丸のように飛ばすドライブ,途中で急落下させるドロップショットなどがあり,高度の戦法が可能である。試合では技術の正確さだけではなく,いかにフェアに戦うか,心技体のバランス,パートナーとのチームワーク,コートのどの地点をねらうかの地域攻防(ゾーンプレー),選手間同士のマン・ツー・マン攻防の巧拙,チェンジ・オブ・ペースとチェンジ・オブ・ディレクション(方向転換)の配分のうまさなどが問われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バドミントン」の意味・わかりやすい解説

バドミントン

中央にネットを張ったコート内に競技者が相対し,シャトルコック(羽根のついた球)をバウンドさせることなくラケットで打ち合う競技。ネットの上縁の高さは中央で1.524m,支柱のところで1.55m。競技にはシングルスとダブルスがあり,いずれも試合は原則として3ゲーム行い2ゲーム先取したほうが勝者となる。ただし各ゲームは15点(女子シングルスのみ11点)先取したほうが取り,得点はサービス側が勝った場合のみ与えられ,レシーブ側が勝った場合にはサービス権を得るにとどまる。日本の羽根突きに類似した遊びは古今東西で行われていたが,16世紀以前からヨーロッパで行われていたもの(battledore and shuttlecock)をもとに,19世紀半ば,英国のズロスターシャのボーフォート公爵の所領バドミントンで確立したとされる。インドでも盛んに行われ,ボンベイ(ムンバイ)に近いプーナで最初の規則が作られたとする説もある。トマス杯(男子),ユーバー杯(女子)をかけて2年ごとに世界選手権大会が行われる。オリンピック種目としては,1992年のバルセロナオリンピックから正式種目。男女シングルス,男女ダブルス,混合ダブルスが実施される。強豪は男女とも中国で,2012年のロンドンオリンピックまでのメダル獲得数38は2位の韓国・インドネシアの18を大きく引き離している。日本は2012年ロンドンオリンピック女子ダブルス(藤井瑞希・垣岩令佳組)で銀メダルを獲得した。
→関連項目インディアカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バドミントン」の意味・わかりやすい解説

バドミントン
badminton

コート中央に張られたネットを境に,ラケットでシャトルコックを打ち合う球技。 1873年イギリスの将校がインドで古くから行なわれていた競技をその地名であるプーナという名で本国に紹介したのち,バドミントンで規則を確立したことから,地名が競技名になったといわれる。ヨーロッパからカナダ,アメリカ合衆国に広がり,1934年国際バドミントン連盟 (2006バドミントン世界連盟に改称) が設立された。 1948年男子世界選手権 (トマス杯 ) ,1956年女子世界選手権 (ユーバー杯 ) の第1回大会が開催された。日本への渡来ははっきりしないが 1933年頃,神戸,横浜でわずかに行なわれるようになり,1937年横浜 YMCAにバドミントンクラブが生まれ,1946年日本バドミントン協会が設立された。競技は室内コートで行なわれ,男女それぞれのシングルス,ダブルスと混合ダブルスの5種類がある。コートの規格は 13.4m× 6.1mで,中央ライン上 1.55mの高さにネットを張る。天井の高さは 12m以上。試合はサービスで始まり,打ち返せない場合やコート外に出した場合はサービス権に関係なく得点になるラリーポイント制が採用されている。男女とも1ゲーム 21点先取となり,20対 20になった際は2点連続で先取した側が,29対 29になった際は 30点目をとった側が勝者となる。3ゲームのうち一方が2ゲームをとった時点で試合終了となる。 1992年のバルセロナ・オリンピック競技大会から正式競技となった。

バドミントン
Badminton

イギリスイングランド南西部,サウスグロスターシャー東部の村。別称グレートバドミントン Great Badminton。ブリストルの東北東約 25kmにある。イングランドの大地主ボーフォート公爵の館バドミントン邸がある。館は 1682年の建築で,パラディオ建築様式を伝える。バドミントン競技の名はこの村に由来し,1873年頃から始まった。競馬でも有名。人口 258(2001)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「バドミントン」の解説

バドミントン

ネット越しにラケットで、羽毛を半球状のコルクに植え込んだシャトルコックを打ち合い、得点を競う球技。コートの大きさは6.1m×13.4mで、ネットの高さは1.55m。ゲームは男子のシングルスとダブルス、女子のシングルスとダブルス、それに混合ダブルスの5種類があり、これらの組み合わせで団体戦も行われる。得点方法は、2006年春から国際大会ではサービス権に関係なくポイントが入るラリーポイント制が採用された。男女の単複ともに1ゲーム21ポイント(デュースの場合最大30ポイント)で、2ゲーム先取の3セットマッチとなる。サービスを打つ際、打点が腕を真っすぐ下した時の肘の位置より下、ラケットヘッドが手首より下でなければならない。

(中西康己 筑波大学人間総合科学系 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

とっさの日本語便利帳 「バドミントン」の解説

バドミントン

バドミントン(Badminton)▼英グロースターシャーにあるボーフォート公の所領と邸館(バドミントン・ハウス)の名称。一八七〇年代、雨天時の遊びとして、この邸館の子供部屋でラケットと羽根の形に似たシャトルコックを用いた室内ゲーム「バドミントン」が考案され、その後、世界的な人気を持つ競技となる(競技そのものは、英国人がインドからとり入れたという説もある)。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android