全国児童養護施設協議会(読み)ぜんこくじどうようごしせつきょうぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「全国児童養護施設協議会」の意味・わかりやすい解説

全国児童養護施設協議会
ぜんこくじどうようごしせつきょうぎかい

児童養護事業に関して、全国的な連携を図るための組織略称、全養協。連絡・調整協議、調査・研究などを目的とし、社会福祉法人全国福祉協議会に属する。都道府県、各政令指定都市の社会福祉協議会から推薦された児童養護施設の代表者、学識経験者などが協議員を務める。事務所を東京都千代田区霞が関に置く。1947年(昭和22)に成立した児童福祉法を受け、1950年に民間組織全国養護施設協議会として発足した。

 2014年(平成26)1月には、日本テレビが放送した児童養護施設を舞台とした連続ドラマの放送内容について、児童養護施設の在所児童に自傷行為などの悪影響が出る可能性があると全養協が抗議して社会の関心を集めた。その後、番組は内容を一部変更して放送された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む