全国原子力発電所所在市町村協議会(読み)ゼンコクゲンシリョクハツデンショショザイシチョウソンキョウギカイ

デジタル大辞泉 の解説

ぜんこくげんしりょくはつでんしょしょざいしちょうそん‐きょうぎかい〔ゼンコクゲンシリヨクハツデンシヨシヨザイシチヤウソンケフギクワイ〕【全国原子力発電所所在市町村協議会】

原子力発電所が設置されている市町村首長によって構成される組織。隣接する市町村長は準会員として参加できる。安全確保、地域整備、関連施設の誘致国会政府への陳情などを協力して行う。昭和43年(1968)結成全原協

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む