出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→請願
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…しかし,民主化の促進とともに請願の数は増えつづけ,その政治的役割は大きくないものの,一定の政治的牽制の役を果たしている。 日本の特質として,請願の日本的表現としての〈陳情〉がある。陳情には,地元に中央政府の財政支出を誘導するため,市町村長や同議員,県知事や県議会議員が行う地方自治体を単位とするものと,米価決定時に大挙して米価審議会に押しかけて政策に圧力を加える農業協同組合のような,多種多様な組織によるものとがある。…
※「陳情」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...