日本歴史地名大系 「八丁堀水谷町一丁目」の解説 八丁堀水谷町一丁目はつちようぼりみずたにちよういつちようめ 東京都:中央区旧京橋区地区八丁堀水谷町一丁目[現在地名]中央区八丁堀(はつちようぼり)一丁目水谷町二丁目の北にある。西は町奉行組与力同心屋敷、東は八丁堀金六(はつちようぼりきんろく)町立跡、北は亀島(かめじま)町。この地は寛永江戸図では寺地、寛文新板江戸絵図では神尾一左の屋敷となっており、沿革図書によれば元禄年中(一六八八―一七〇四)には町与力の屋敷。享保六年(一七二一)築地にあった京橋水谷町の代地が当地に移され、同一三年に京橋水谷町が京橋川南岸の元地へ返ると、その跡は御用達町人の拝領地となった(沿革図書・「東京府志料」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by