デジタル大辞泉
「八丁蜻蛉」の意味・読み・例文・類語
はっちょう‐とんぼ〔ハツチヤウ‐〕【八丁蜻=蛉】
トンボ科の昆虫。体長約1.5センチで、世界的に最小の種。成熟すると雌の体は黄色、雄では紅色になる。湿地にすみ、飛翔力は弱い。名は愛知県名古屋の八丁畷に多産したことによる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっちょう‐とんぼハッチャウ‥【八丁蜻蛉】
- 〘 名詞 〙 トンボ科の小形のトンボ。体長一二ミリメートル、後ろばね一三~一六ミリメートル。腹部は黄色から紅赤色で、はねのつけねが橙黄色を帯びて美しい。低山地の日当たりのよい湿地や湿原に見られる。本州以南、中国、東南アジア、ニューギニアなどに分布する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八丁蜻蛉 (ハッチョウトンボ)
学名:Nannopya pygmaea
動物。トンボ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 